Ⅴ期1994年~

1.はじめに

レリーフ状の大型版画を製作した時期である。

レリーフ化した帽子の箱に黄色い丸ピン数百個で覆った。周辺には鏡のモザイクを貼り付けた。

★1994モダン44

YELLOWCITY―1

●1998YELLOWCITY―チューブ砂

●2013モダン63

20120808黄色いみんなのハートITY

EPSON MFP image

2.作風

シルクスクリーン印刷による写真製版の技法を用いた。

レリーフ状の作品である。大型プリントに加えて、様々な素材を使用した。プラスチック、ガラス、金属、砂、土、スチレン材などを接着して表現した。ミクストメディアの作品である。

3.製作意図・テーマ

少子化の中でニート(無気力)層が増え続けていた。行動を起こす以前に挫折や失望とその恐怖から逃避してしまう傾向の若者が多くなったのは現実であった。

仮想現実の中で結論付ける傾向にあるのは若者ばかりではない。相変わらず世界のどこかで戦争が起き、地球規模の環境破壊が進み、問題が大き過ぎる。

4.テーマ設定理由

網に絡まった日本の街を描きたかった。

5.社会的背景と立場

不況の時代が長く続いた。昭和の末から平成10年にもなろうというのにバブル崩壊の痛手がまだダラダラと続いていた。

政治・経済、全面的に社会は大きな回復は見られていない。ニート、フリーター、リストラ、少子化などの先行きの不安を象徴しているものと思われる。

6.作品内容

見る人に強い印象を与える表現に変わった。巨大な防止の箱に黄色い丸いピンをビッシリ刺した。魚の卵や昆虫の産卵、向日葵の種が他の花びらのごとく詰め詰めに丸ピンを施した。花の周囲に割ったガラスを飾ると、葉っぱのように張り巡らした。グロテスクにも華やかにも見る人に複雑な印象を与えるだろう。

7.作品技法

大型の版画をスチレンボードを土台として貼り付け、土、砂、石膏などを用いて形成した。

その上から丸ピン、マチ針などを打ち込み、プラスチックやガラス、鏡をモザイク状に貼りこんでいった手作業の作品である。

ミクストメディアの作品である。

8.発表団体と発表場所

1994年7月:ライティングアートスクウェア―展―山下公園(横浜市中区)

1994年10月スペースアート展―空間情報研究会主催・横浜市民ギャラリー(横浜市中区)

1995年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1995年4月:和歌山洋画100大賞展入賞―(和歌山県)

神奈川県協会展協会賞受賞、横浜市民ギャラリー神奈川県美術協会主催

1996年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協主催

1997年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1998年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1999年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

2000年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

9.おわりに

平面から立体に変わった。まだ半立体のレリーフだが、高いところでの飛び出し方は、20㎝に近づく高さで、重量も増した。

見る人を強く引き付ける工夫も増した。

Ⅴ-2期 1995年~

1.はじめに

スペース展を機に立体を作るようになった。横浜市からの依頼であった。野外で日夜鑑賞できる作品にしてほしいということだった。夏場の花火大会の期間中の限定的な時間と場所を指定された。山下公園なのは恐れ多い場所ではあるが、雨天にも鑑賞可能な作品でなければならなかった。

2.作風

日中の山下公園は芝生の新緑が目に染みた。輝く緑が私の作品の主張食の黄色とマッチするとすぐさま感じた。大木や海あるいは氷川丸などが周囲にあった。ペンキで染めたテレビ、パソコン、バケツ、ママチャリ、ドア、ジーンズなどを、緑の芝生上に一直線に並べた。日中の強い日差しの新緑にそれぞれが、くっきりと映えた。作品の周囲にはクリアなホースを巻き付けた。直径が優に5㎝を超えたホース内にクリスマス用の電飾を詰めた。日中はホースや電飾は目立たせないが、夜は電飾も点滅し、ライティングの効果を上げた。

3.製作意図・テーマ

横浜が誇る大規模花火大会で、花火やイベントの演奏を観覧に訪れる方々に、目にしてもらうために、ライティングアート作品だ。夜景、花火、音楽、歌手演奏者、それぞれの表現に呼応するような「日常をテーマ」に面白く楽しい作品を提供出来た。

4.テーマ設定理由

企画されたライティングアート展は、3日間の期間限定の展覧会だが、花火大会の会場で展示する。観光客とともに大勢の横浜市民が来場する。市内から集めた街で見かけるものを黄色く染めてアートにした。日常のイベント化を表現した。

5.社会的背景と立場

不況の時代が長く続いた。昭和の末から平成10年にもなろうというのにバブル崩壊の痛手がまだダラダラと続いていた。

政治・経済、全面的に社会は大きな回復は見られていない。ニート、フリーター、リストラ、少子化などの先行きの不安を象徴しているものと思われる。

6.作品内容

電化製品など、生活に密着した商品を、同色の黄色のペンキで塗装して、一直線に並べた。夜露に濡れた芝生の濃い緑はよくマッチしていた。作品にはクリアなホースを巻き付けたが、中に点滅用のライトを通しているために、チカチカと照明がつくたびに黄色い作品を浮かび上がらせた。日中は新緑がもっと鮮やかで黄色の家電等の作品との対象が新鮮だった。

7.作品技法

作品すべてに黄色い油性ペンキを塗装した。水性塗料も十分雨天に耐えられるが、発色や素材の相性から油性にした。公園に持ち込む前に塗装をしたものがほとんどであったが、一部修正もあり、公園での作業は芝草にペンキがつかぬように慎重に塗装した。斑なく均一に同色にするために、塗り重ねの回数をあわせた。一部マスキングテープを使って変化を出す試みもした。長いホースに点滅ライトを通すのに苦労した。クリアホースを用いたのは雨天対策でもあった。しかし、ホースに周囲のライトが映り込み華やかさを醸し出した。

8.発表団体と発表場所

1994年7月:ライティングアートスクウェア―展―山下公園(横浜市中区)

1994年10月スペースアート展―空間情報研究会主催・横浜市民ギャラリー(横浜市中区)

1995年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1995年4月:和歌山洋画100大賞展入賞―(和歌山県)

神奈川県協会展協会賞受賞、横浜市民ギャラリー神奈川県美術協会主催

1996年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協主催

1997年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1998年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

1999年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

2000年4月:モダンアート協会展東京都美術館(名古屋・京都展・福岡展)モダンアート協会主催

9.おわりに

野外の立体作品製作は、環境や天候、安全性など、条件を常に考えながら行った。依頼された展示は、固定でなく日数を限られたインスタレーションなので、これまでの平面作品の制作とは準備、素材、制作、運搬、片付けの全てが、ことなり、戸惑いもあったが、体を動かす楽しさを体験できた。花火大会のイベントの一つと言う設定も普段の観客と歯ことなり、不安もあるが、期待感もあり、有意義な時間を与えられたと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です