Ⅲ期1988年~

1.はじめに

Ribbonのモチーフに「書」の表現を加えた。

さらに空間構成だけでなく、スピード感・方向性など時間的要素も画面に組み込んだ。

モノクロからカラー使いに色彩にも変化を生じた。

★1980年神奈川県展協会賞(緑)

EPSON MFP image

●1980Ribbon 

楕円ボックス

●1980Ribbon 

Red Box

●1980Ribbon 

ブランコA

●1980Ribbon 

ブランコB

●1987.モダン37

RibR

●1988モダン38

赤い都市

●1988Ribbon

グレー、チョコビーンズ

●1988Ribbon 

グラデーション車

●1988Ribbon 

グラデーション人形

●1989モダン39

Thespace of Ribbon-B

EPSON MFP image

●1990モダン40

Sace of The Ribbons90Yerrow

.●2006モダン56

雲の中のエアプレイン

EPSON MFP image

2.作風

シルクスクリーン印刷による写真製版の技法を、これまで通り用いた。

原画は、書と写真を組み合わせて表現した。インクの墨色を使いモノクロの表現の名残りもあるが、加えて、鮮やかな純色の赤や緑を使った。

画面は静止したものではなく、動きや時の流れも表現した。

3.製作意図・テーマ

移り行く一瞬を捉えたいと思った。走り続けるうち何のために走り続けるのか分からなくなった。自分や社会にブレーキをかけ、終止符をうつ勇気も必要である。

1983年頃から始まったバブル景気は欲望が次々と生まれ続けるが、欲望である限り満足することはなく、また欲望のお化けが現れる。

4.テーマ設定理由

空間構成から時間の移動に関心が移った。Ribbonを丸めて投げたり、Ribbonを宙にたなびかせたりする一瞬をとらえた。これを写真で撮り製版し、一方に大筆を用いて刹那的な自分の気持ちを直接表したりした。このような時間の流れや停止、あるいは、スピードに関心が移ったことが、新しいテーマを設定した理由である。

5.社会的背景と立場

バブル景気に沸いた時代である。その景気に陶酔した者もいれば、異常とわかりながらも止めることのできない多くの者もいた。

金銭が飛び交い、豊かさの尺度がお金だった時代で、ほとんどの人が自分を見失った時代である。

6.作品内容

メタリックなRibbonの中央におもちゃのフォルクスワーゲンや旅客機をあしらった。

走り続ける人型Ribbonを描いた。走り続ける文明もいつかは限りある。暗雲立ち込める雲形Ribbonに、一つの決心をもって緑の書をしたためてみた。

7.作品技法

シルクスクリーン印刷、カラー印刷である。写真製版の際、Ribbonの部分は網掛けを細かくし、原画の書の部分は網掛けを荒めにした。

鮮やかな赤色や緑色を使ったが、色数はさほど多くはない。

8.発表団体と発表場所

1988年4月:モダンアート協会展入選―東京都美術館モダンアート協会主催()

モダンアート協会回遊推挙、モダンアート協会に所属

1988年8月:シルクスクリーン三人展―シロタ画廊(東京都銀座)

1988年9月:作品書籍掲載―京都国際芸術センター(京都)

1988年11月:個展―村松画廊(東京都銀座)

1989年4月:モダンアート協会展入選―東京都美術館モダンアート協会主催()

1990年4月:モダンアート協会展入選―東京都美術館モダンアート協会主催()

1989年4月:企画展「佐藤忠雄コレクションによる90年代その作家たち展」―オリエント画廊(東京銀座)

1989年4月:モダンアート協会展入選―東京都美術館モダンアート協会主催()

1990年4月:モダンアート協会展入選―東京都美術館モダンアート協会主催()

9.おわりに

写真撮影や写真製版の技法を使って空間構成に集中した。単色に絞ることでフォルムにこだわる仕事をした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です